マッチングアプリwithに新規登録した際、チュートリアルの最後に表示される異性に「いいね」を送るのを躊躇してしまう方は多いのではないでしょうか。「まだプロフィールも完成していないのに」「いきなりいいねを送るのは気が引ける」といった理由で、登録時のいいね送信に戸惑いを感じることは自然なことです。
本記事では、withの登録時におけるいいね機能の仕組みと、いいねしたくない場合の対処法について詳しく解説していきます。
【結論】 withの登録時にいいねしたくない場合でも回避できない
残念ながら、withの登録時におけるチュートリアルでは、いいね送信を完全に回避することはできません。withでは登録完了のプロセスの一環として、ピックアップされた10人の中から誰かにいいねを送ることが必須となっています。
withのチュートリアル構成
withの登録プロセスは以下のような流れになっています。
- プロフィールの基本設定
- 好みカードの登録
- ピックアップされた10人にいいね送信
- チュートリアル完了
チュートリアルで表示される10人は、withのアプリ側でピックアップされた実在する会員で、人気のある会員や好みカードによる相性の良い相手が選ばれています。これらの相手は「マッチングできれば好条件間違いない相手」とされており、withが推奨している相手です。
いいね送信が必須である理由
withがチュートリアルでいいね送信を必須にしている理由は、アプリの基本的な使い方を実際に体験してもらうためです。「いいね」を送るやり方を教えてくれるので、指示通りに操作することで、アプリの基本機能を理解できるようになっています。
また、登録直後は新規会員として注目されやすく、マッチング率が高い期間でもあるため、この機会を活用してもらいたいというwith側の意図もあると考えられます。
withの登録時にいいねしたくない時の対処法
withの登録時にいいねを送ることが避けられないとはいえ、その後の対処法はいくつか存在します。以下では、具体的な対処方法について詳しく解説していきます。
対処法①マッチングしてしまってもブロックできる
誤って「いいね」を送ってしまった場合、最も確実な対策は相手をブロックすることです。ブロック機能を使用すると、以下の効果があります。
- 相手にはこちらのプロフィールが表示されなくなる
- 相手のいいね通知も確認できなくなる
- お互いに相手のプロフィールが見られなくなる
- メッセージのやりとりもできなくなる
ブロック機能の使い方は以下の通りです。
- 相手のプロフィールあるいはメッセージ画面の右上にある「︙」をタップ
- 「ブロックする」を選択
- ブロック理由を選択(未回答でもOK)
重要なのは、withのブロック機能は一度実行すると解除ができないという点です。しかし、不適切な相手や関わりたくない相手については、迷わずブロックすることが推奨されています。
対処法②非表示機能を活用する
ブロックほど強力ではないものの、非表示機能も有効な対処法の一つです。非表示機能は、自分が見たくない異性のプロフィールを非表示にする機能で、以下の特徴があります。
- 自分の検索結果やメッセージリストから相手が非表示になる
- 相手からは通常通りプロフィールが見える
- 解除が可能
- 相手にはバレない
非表示機能の設定方法は以下の通りです。
- 相手のプロフィールまたはメッセージ画面の右上「︙」をタップ
- 「非表示にする」をタップ
- 非表示にした理由を選択(未回答でOK)
非表示機能は、長らく会話が止まっている人がトークリストにいて邪魔だと感じる時や、おすすめ画面に毎回同じ人が出てきて嫌な時に有効です。
対処法③プライベートモードで身バレを防ぐ
withにはVIPオプション(有料)に加入することで利用できるプライベートモード機能があります。この機能を使用することで、以下のメリットが得られます。
- 自分からいいねを送らない限り、他の人にプロフィールが表示されない
- 相手のプロフィールを見ても足あとが残らない
- 知り合いに利用がバレにくくなる
プライベートモードの設定方法は以下の通りです。
- 画面右下「マイページ」をタップ
- 画面を下にスクロールし、「各種設定」をタップ
- 「プライベートモードの設定」をタップ
- 画面を1番下までスクロールし、「ON」をタップ
- 画面右下「更新する」をタップ
VIPオプションの料金は男性の場合、クレジットカード決済で月額2,900円から利用可能です。女性の場合は月額2,600円からとなっています。
with以外の初心者向けマッチングアプリ
withの登録時のいいね送信に抵抗がある場合、他のマッチングアプリを検討することも一つの選択肢です。以下では、初心者にも使いやすいマッチングアプリをご紹介します。
Pairs(ペアーズ)
国内最大手のマッチングアプリで、コミュニティ機能が充実しており、同じ趣味の相手を探しやすいのが特徴です。登録時の強制的ないいね送信がなく、自分のペースでアプリに慣れることができます。
- 会員数が多く、出会いのチャンスが豊富
- コミュニティ機能で趣味の合う相手を発見できる
- 初心者向けのサポート機能が充実
Omiai(オミアイ)
人気会員ほど必要ないいねポイントが増える仕組みにより、いいねが分散しやすく、他のアプリでなかなかいいねがもらえなかった人にもチャンスがあります。
- 真剣な恋愛・結婚を目指すユーザーが多い
- いいねの分散システムで公平性がある
- セキュリティ対策が充実している
ゼクシィ縁結び
男女ともに結婚を意識した本気度の高いユーザーが多く、真剣な出会いを求める方におすすめです。
- 結婚相談所のノウハウを活用したマッチング
- 男女とも有料のため真剣度が高い
- コンシェルジュによるサポートがある
アプリ選択時の注意点
マッチングアプリを選ぶ際は、以下の点を考慮することが重要です。
- 目的の明確化: 恋活なのか婚活なのか、目的に合ったアプリを選ぶ。
- 年齢層の確認: 自分の年齢に近いユーザーが多いアプリを選ぶ。
- 料金体系の理解: 無料機能と有料機能の範囲を事前に確認する。
- 安全性の確認: 本人確認や監視体制が整っているアプリを選ぶ。
まとめ
withの登録時におけるいいね送信は、チュートリアルの一環として避けることができません。しかし、不適切な相手にいいねを送ってしまった場合でも、ブロック機能や非表示機能を活用することで適切に対処することが可能です。
また、プライベートモード機能を使用することで、身バレのリスクを軽減しながらアプリを利用することもできます。withの仕組みに抵抗がある場合は、他のマッチングアプリも検討してみることをおすすめします。
重要なのは、マッチングアプリを利用する際は、自分のペースで安全に使用することです。誤ったいいねやマッチングに対しても適切な対処法が用意されているため、過度に心配する必要はありません。アプリの機能を理解し、自分に合った使い方を見つけて、素敵な出会いを見つけていただければと思います。
マッチングアプリは現代の出会いの重要なツールの一つです。最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、正しい知識と適切な使い方を身につけることで、安全で効果的に利用することができるでしょう。
コメント