マッチングアプリを利用する際、タイミングを意識することで理想的な出会いを見つけやすくなります。季節や時期によって利用者数が変動し、マッチング率にも影響を与えるからです。
本記事では、マッチングアプリを始めるのに最適な時期と、逆に控えた方が良い時期について詳しく解説します。
マッチングアプリを始めるベストタイミング
マッチングアプリを始めるタイミングは成功の鍵を握る重要な要素です。ここでは、登録者数が多く、活発にやり取りが行われる時期を中心に解説します。
その①年末年始
年末年始は、マッチングアプリの利用者数が大幅に増加する最も重要な時期です。この時期にマッチングアプリの登録者が急増する理由は複数あります。
年末年始は一年の区切りとして、新しいことを始めようという気持ちが高まる時期です。長期休暇により日常から離れ、自分の未来について考える時間が増えることで、恋人探しに対するモチベーションが上がります。
また、帰省や友人との集まりにより、「まだ結婚しないの?」「いい人いないの?」と家族や親戚から聞かれたり、地元の友人が結婚している姿を目にすることで、結婚について考え始める人が多くなります。そのため、婚活の第一歩として手軽に始められるマッチングアプリへの登録が増加します。
実際に、世界的に見ても1月3日が1年で最もマッチングアプリのユーザー登録数が増える日とされています。この現象は日本だけでなく、海外でも同様に見られるグローバルな傾向です。
その②春の新生活シーズン(3月〜5月)
春の新生活シーズンは、年末年始に次ぐマッチングアプリの登録者数増加時期です。特にGW前後は、一年で最も新規入会が多い時期とされています。
春は新しいスタートを切る時期として、多くの人が「新しい出会いを見つける」ことを目標に設定します。新年度の始まりと共に、新しい環境で生活を始める人が増えるため、同じように新しい出会いを求める人が多くなります。
また、気候が穏やかになる春は、外出しやすくデートの計画が立てやすい時期でもあります。桜を見に行くデートなど、季節を感じられる素敵な初デートを楽しむことができるため、マッチングアプリを始めるのに最適な時期と言えます。
IBJのデータによると、春から始めて秋にご成婚という6ヶ月前後の婚活期間が最も多いパターンとなっています。これは春の登録者増加と活発な活動期間が影響していると考えられます。
その③長期休暇前(GW・お盆前)
長期休暇の前もマッチングアプリを始めるのに適したタイミングです。この時期は時間に余裕があり、メッセージのやり取りやデートの計画を立てやすくなります。
ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始などの長期休暇前には、出会いを求める人が増えるため、マッチング率が高まります。また、連休中にデートの予定を組むことで、お互いにゆっくりと時間を過ごすことができ、関係を深めやすくなります。
連休最終日にはマッチングアプリの利用者が特に増える傾向があります。実家に帰った際に地元の友人から勧められる、休日に学生時代の友人と会って勧められて始めるというパターンが多いためです。
マッチングアプリを控えたほうがよい時期
マッチングアプリの利用に適さない時期も存在します。こうした時期を避けることで、効率的な活動を行うことができます。これから3つの理由を説明します。
その①年末年始の期間中
年末年始は登録者数が増加する一方で、実際のマッチング活動には適さない時期でもあります。多くの人が実家に帰省したり、旅行に行ったりするため、アプリを真剣に利用する時間が減少します。
また、年末年始は家族や親族との時間、旧友との飲み会などで忙しく、新しい出会いに集中できない状況が続きます。このため、マッチングしても会話が盛り上がらず、実際に会うまでに時間がかかってしまい、熱が冷めてしまうリスクがあります。
マッチングアプリは最初の3日間が最も重要とされており、この期間に多くの人がアプリを開かない年末年始では、プロフィールが上位に表示される貴重な期間が無駄になってしまいます。
その②忙しすぎる時期
自分の仕事が忙しすぎるタイミングや私生活が落ち着かない時期は、マッチングアプリの利用を控えるべきです。マッチングアプリで成功するためには、メッセージのやり取りやデートの時間を十分に確保する必要があります。
忙しい時期にマッチングアプリを始めても、相手とのコミュニケーションが疎かになり、良い印象を与えることができません。また、せっかくマッチングしても、時間が取れずにチャンスを逃してしまう可能性が高くなります。
マッチングアプリの専門家によると、絶望的な気持ちになったり、興味を失ったり、イライラを感じている時期は、アプリを休んだ方が良いとされています。
その③メンタル面で不安定な時期
失恋直後や心の余裕がない時期は、マッチングアプリの利用を控えるべきタイミングです。恋愛においては、自分自身が心理的に安定していることが重要だからです。
うまくいかなかった時に自分や相手を責めてしまう状態では、健全な出会いを築くことができません。また、自分の価値を誰かに認めてもらいたいという気持ちが強くなりすぎている時期も、適切な判断ができなくなるリスクがあります。
デートが義務のように感じたり、やり取りに「ワクワク」よりも「げんなり」という気持ちが強い場合は、一度距離を置くことをお勧めします。
会員数が多いおすすめマッチングアプリ
マッチングアプリ選びにおいて、会員数は出会いの機会を左右する重要な要素です。ここでは、2025年6月現在で会員数が多く、評価の高いマッチングアプリを3つご紹介します。
①Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)は、累計会員数2,000万人以上を誇る国内最大級のマッチングアプリです。月間利用者数も90万人と最も多く、出会いのチャンスが豊富にあります。
- 累計会員数:2,000万人以上(2024年3月時点)
- 年齢層:20代〜40代と幅広い世代が利用
- 目的:真剣な恋人探し・婚活
- 料金:男性は月額3,700円〜、女性は無料
ペアーズの最大の強みは、その圧倒的な会員基盤です。地方在住の方でも十分な出会いの機会があり、趣味や価値観での検索機能も充実しています。初心者にとって使いやすいインターフェースと、豊富なマッチング機能が特徴です。
②with(ウィズ)
with(ウィズ)は、累計会員数1,000万人以上で、利用者増加率No.1を記録している注目のマッチングアプリです。心理テストや価値観診断による相性マッチングが人気です。
- 累計会員数:1,000万人以上(2024年4月時点)
- 年齢層:20代〜30代中心
- 目的:真剣な恋人探し
- 料金:男性は月額3,960円〜、女性は無料
withの特徴は、本格的な心理診断により相性の良い相手と出会いやすいことです。恋愛経験が浅い人でも、トークアドバイス機能により安心して利用できます。毎月更新される心理テストが楽しく、価値観を重視した出会いを求める人に最適です。
③tapple(タップル)
tapple(タップル)は、累計会員数2,000万人を誇り、20代を中心に人気急上昇中のマッチングアプリです。特に「おでかけ機能」により、すぐに会える相手を見つけやすいのが特徴です。
- 累計会員数:2,000万人
- 年齢層:20代前半〜30代
- 目的:軽めのデート・恋活
- 料金:男性は月額3,700円〜、女性は無料
tappleの最大の特徴は、「おでかけ機能」により24時間以内にデート相手を見つけられることです。メッセージのやり取りが苦手な人や、フットワーク軽く出会いたい人に適しています。登録した人の3人に1人が30日以内に恋人ができているという実績も魅力的です。
まとめ
マッチングアプリを始めるベストタイミングは、年末年始、春の新生活シーズン、長期休暇前の3つです。特に年末年始は世界的に見ても最も登録者数が増加する時期で、新しい出会いを求める人が多く集まります。春の新生活シーズンは気候も良く、デートしやすい環境が整っているため、マッチングアプリデビューに最適です。
一方で、年末年始の期間中、忙しすぎる時期、メンタル面で不安定な時期は控えるべきです。これらの時期は、せっかくのマッチング機会を活かしきれず、良い出会いを逃してしまう可能性が高くなります。
アプリ選びにおいては、会員数の多さが出会いの機会を左右します。Pairs、with、tappleといった主要アプリは、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、豊富な会員基盤を持っているため、自分の目的や年齢層に合わせて選択することが重要です。
最も大切なのは、「パートナーが欲しい」と思った時が始めるタイミングだということです。適切な時期を選び、自分に合ったアプリを使用することで、理想的な出会いを見つけることができるでしょう。
コメント