マッチングアプリを利用する際、写真の見た目と実際の容姿にギャップのある相手と出会った経験はありませんか。これは俗に「写真詐欺」と呼ばれる現象で、多くの利用者が直面する問題です。
この記事では、実際の体験談を通じて加工しすぎる理由や見分け方、注意点について詳しく解説します。
マッチングアプリで加工しすぎの人に騙された体験談
男性の体験談①
ある男性利用者は、プロフィール写真が美しい女子大生とマッチングしました。彼女は3枚の顔写真を載せていたため信頼できると判断し、実際に会うことになりました。
しかし、実際に会ってみると「顔の凹凸がもの凄く、完全に騙された」と感じたのです。
振り返ると、やたらと光を当てている、モヤのかかった写真だったことに気づきました。
このような経験から、彼は当たり障りない話をして割り勘で解散し、すぐにLINEをブロックしたのです。
男性の体験談②
別の男性は、40代半ばの男性とマッチングした経験を持つ女性の話を紹介しています。
その男性は「スキンケアなど見た目は気を使っている方です」とプロフィールに書いていたにも関わらず、実際に会ってみると写真より軽く10歳以上老けており、顔立ちの印象も全く違っていました。
髪型と服装のクセも強く、「見た目には気を使ってる?どこが???」という状況だったのです。
この女性は内心で「大迷惑」と感じながらも、1時間ちょっとお話しして帰宅しました。
女性の体験談①
マッチングアプリで出会った男性との初デートで、写真詐欺に遭遇した女性の体験談があります。
プロフィール写真はナチュラルメイクにおしゃれカフェの光で「あ、ちょっと可愛いかも」という印象でした。
しかし、実際に会ってみると「写真の3割増どころか、誰?というぐらい別人感MAX」の状況でした。
相手は開口一番、「写真?あれ、3年前のやつ~!太った?…まぁ…ちょっとね~!」と自己申告で地雷宣言をしたのです。
女性の体験談②
別の女性は、会話が全くかみ合わない男性と出会った体験を語っています。
「休日はカフェ巡りとNetflix。穏やかで笑いのツボが合う人と出会いたいです」というプロフィールでしたが、実際には「ずーっとYouTubeでK-POP観てるか、占い動画観てるか、ネイル見て妄想してるか」という回答が返ってきました。
写真の印象とは大きく異なり、会話も一方的で「僕が投げたボールが空中分解して消えてる状態」だったのです。
マッチングアプリで加工しすぎる理由
写真加工をしすぎてしまう背景には、様々な心理的要因があります。これから3つの理由を説明します。
理由① 自己肯定感の低さと容姿への不安
自分に自信が持てないことが、写真を過度に加工してしまう最大の要因です。自己肯定感が低く、自分の容姿に自信がない人は写真を加工しすぎる傾向があります。昔から容姿を褒められたことがない、心無い言葉をかけられてきた辛い経験のある人は、自分に自信が持てず、それを隠すために写真を過剰に加工してしまうのです。
このような人々は、他人からの「いいね」やマッチングを通して自己肯定感を高めたいという心理が働いています。現実と理想の差に悩みながらも、マッチングアプリ上で自分をより良く見せたいという願望が勝ってしまうのです。
理由② ライバルとの競争意識
マッチングアプリには無数のプロフィールがあり、目立つためには他の人との差別化が必要です。「他の人より自分を魅力的に見せたい」「ライバルより目立ちたい」「負けたくない」という思いが強すぎると、加工にもそれが反映されてしまいます。
昨今のマッチングアプリは利用者が増えたことから、競争が激しくなっています。良い人と出会うためには、ライバルたちよりもいいねをもらうことが欠かせません。このような背景から、他の人よりもいいねを獲得するために過度な加工をしてしまうのです。
理由③ 承認欲求の満足
多くの人からいいねをもらうために、自分をよく見せようと加工しすぎてしまう人もいます。マッチングアプリを「出会いを見つける場」というより「注目を集めて承認欲求を満たすために利用している」という人も少なくありません。
このような人は「いいね」をもらうこと、褒められることが快感なので、より注目を集めるために写真の加工がやりすぎになってしまうのです。理想と現実の差があっても短期間に多くの人から反応を得るために、魅力的な自分を演出する加工写真が使用されているのです。
マッチングアプリで加工しすぎな人の見分け方
写真詐欺に遭わないためには、加工された写真を見分けるスキルが重要です。これから3つの主要な見分け方を紹介します。
その① 肌の質感と背景の不自然さをチェック
加工された写真の最も分かりやすい特徴は、肌の質感が綺麗すぎることです。一般的には肌の毛穴や小じわ、自然な影などが写っているものですが、加工された写真だと肌の質感が綺麗すぎて、毛穴や小じわは見えないことがほとんどです。美肌アプリなどを使用していると、肌が陶器のように滑らかになり、不自然なほど完璧な肌質になります。
また、背景に注目することも重要です。背景にぼかしや歪みがある場合、加工されている可能性があります。人物のまわりだけが不自然に歪んでいたり、背景の一部がぼけていたりする場合は、加工している証拠だといえるでしょう。
その② 顔のパーツバランスと写真の角度
顔や体のバランスが不自然になっていることも、加工写真の特徴です。写真を加工していると、どうしてもバランスが少し不自然になってしまいます。例えば、目が不自然に大きかったり、輪郭が極端に細すぎたりする場合は要注意です。
斜め45度からの写真や、同じ角度からの写真しかない場合も疑いましょう。自分の盛れる角度を熟知している人は、斜めからの写真が多く、特に同じ角度からの写真しかない場合、実物とはかなり違う可能性があります。斜め上からの角度は鼻や輪郭がすっきり映り、なんとなく美人に見せることができるのです。
その③ 加工アプリのロゴと写真の種類
確実に加工写真だと判断する方法があります。それは画像内にロゴが入っている場合です。B612、SODA、U LIKEなどは有名な加工アプリで、女性が息を吐くように使っているものです。これらのロゴが入っていれば「私、加工してます!!」と自首しているようなものです。
また、マスクをつけている写真や、遠目から撮っている写真、写真がアップすぎる場合も要注意です。マスクをつけている女性は、顔の印象を大きく左右する鼻や口元・フェイスラインにコンプレックスがある可能性が高いです。遠目の写真は風景や服装で可愛い雰囲気を出せますが、実際のルックスが微妙である可能性が高いのです。
マッチングアプリで加工しすぎな人と会う時の注意点
実際に加工写真の相手と会う際には、適切な対処法を知っておくことが重要です。これから3つの注意点を解説します。
注意点① 冷静な対応と内面重視
写真と実物のギャップがあっても、感情的になるのは得策ではありません。怒りたくなる気持ちは分かりますが、冷静な対応が重要です。写真と実物のギャップがあっても、少しだけ会話をしてみると「意外と気が合うな」と感じることもあります。
第一印象が悪くても、性格や価値観が合えば、印象はガラッと変わるものです。特に40代以上の出会いでは、外見よりも人柄や会話のテンポが合うかどうかが大切になってきます。最初から「ナシ」と決めつけずに、少しだけ相手の話を聞いてみる余裕を持てると、予想外の良い展開になることもあります。
注意点② 事前確認と早期撤退の準備
会う前にビデオ通話を提案することで、写真詐欺を防ぐことができます。ビデオ通話の提案に対して理由をつけて断り続ける相手は、詐欺師である可能性があります。「カメラが壊れている」や「今は家にいない」といった言い訳を頻繁に使う相手は、実際の姿を隠したい理由があるのかもしれません。
どうしても生理的に無理な場合は、早期撤退も検討する必要があります。ただし、相手の人格を否定するような態度は避け、「急用ができた」などの理由で丁寧に退席することが重要です。
注意点③ 安全確保と通報対応
度が過ぎる写真詐欺の場合は、マッチングアプリの運営に通報することも検討しましょう。巧妙な加工や悪用、似ている芸能人のオフショットなど、別人の可能性も0ではありません。詐欺まがいのことが起こった場合は、運営に通報しましょう。
また、相手が逆恨みでアプリ上の通報機能を使う可能性もあるため、解散してすぐにアプリもブロックした方が良いという意見もあります。写真と違いすぎる人と会って塩対応で解散したら、通報されて一生使えなくなったアプリがあるという体験談もあります。
美男美女が多いマッチングアプリ
写真詐欺を避けるためには、美人や美男が多いとされるマッチングアプリを選ぶことも重要です。ここでは3つのおすすめアプリを紹介します。
① Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)は、累計会員数が2000万人を超える国内最大級のマッチングアプリです。男性100人にアンケートをした結果、見事「美人が多いマッチングアプリ5選」で1位に輝きました。全体的に女性のレベルは高く、基本的には「普通より少し可愛い」レベルの女性が大半を占めています。
- 20代後半から30代の清楚系・キャリアウーマンで綺麗な大人の女性が多い
- 知名度・会員数2000万人は国内トップクラス
- 人口が少ないエリアでも出会いやすい
- 顔写真を載せていない女性の方が少ない
容姿を重視したい男性はペアーズで婚活することをおすすめします。
② with(ウィズ)
with(ウィズ)は、25歳くらいまでの清楚系・可愛い系の女子が多いマッチングアプリです。中にはモデルやCAさんもいることが報告されています。心理テストや性格診断を取り入れ、内面の相性の良い相手と出会えるのが特徴です。
- 新規ダウンロード数No.1で今、一番人気
- 真剣に恋人を探している人が90%以上
- 独自機能「心理テスト」で相性の良い相手と効率的に出会える
内面勝負ができる機能があるため、見た目に自信がない男性も勝機があるアプリです。
③ tapple(タップル)
tapple(タップル)は、20代のおしゃれ系の可愛い子がかなり多いマッチングアプリです。ゆるふわ系、可愛らしさのあるギャル系、活発で明るい雰囲気の女性が多い印象で、タップル可愛い子多いという口コミが多数見られます。
- 神機能「おでかけ」でデート相手を募集している美人と出会える
- 会員数700万人以上と国内でもトップクラス
- 気軽な恋人探しを目的としたユーザーが多い
- 毎月1万組以上のカップルが誕生している実績
まとめ
マッチングアプリにおける写真加工の問題は、利用者の自己肯定感の低さ、競争意識、承認欲求などの心理的要因が背景にあります。写真詐欺を見分けるには、肌の質感や背景の不自然さ、顔のパーツバランス、加工アプリのロゴなどに注目することが重要です。
実際に会う際は、冷静な対応を心がけ、事前にビデオ通話で確認することをおすすめします。また、Pairs、with、tappleなど美人が多いとされるアプリを選ぶことで、より良い出会いの可能性を高めることができます。
写真詐欺は残念ながらマッチングアプリの現実の一部ですが、適切な知識と対策を持つことで、より安全で満足のいく出会いを見つけることができるでしょう。
コメント