マッチングアプリ「with」の利用を検討している高校生や未成年の方にとって、年齢制限は気になる重要な問題です。
結論から言うと、withは18歳以上の独身者のみが利用できるサービスですが、高校生は年齢に関係なく利用することができません。
本記事では、withの年齢制限の詳細や高校生が利用できない理由、代替となるマッチングアプリについて詳しく解説します。
withは何歳から使える?
withは18歳以上(高校生は除く)の独身者のみが利用可能です。これはwithの利用規約第3条「会員資格等」に明確に記載されている基準です。
法的な年齢制限の根拠
マッチングアプリの年齢制限は、「出会い系サイト規制法」(正式名称:インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律)によって定められています。この法律は、出会い系サイトの利用に起因する児童買春その他の犯罪から児童を保護することを目的としており、18歳未満の利用を厳格に禁止しています。
法律では以下の条件を満たすサービスを「インターネット異性紹介事業」として規制しています:
- 面識のない異性との交際を希望する者の求めに応じたサービス
- 異性交際に関する情報を公衆が閲覧できるサービス
- 電子メール等を利用して相互に連絡できるサービス
- これらのサービスを反復継続して提供している事業
withの具体的な利用条件
withの利用規約では、以下の条件をすべて満たす必要があります:
- 18歳以上である(生年月日での確認)
- 高校生ではない(利用規約で明確に除外)
- 独身である(恋人がいる場合や別居中・離婚協議中も独身とみなされない)
- 公的証明書による年齢確認に合格する
年齢確認の手順
withでは厳格な年齢確認プロセスが設けられています。利用者は以下の公的証明書のいずれかを提出する必要があります:
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
年齢確認なしではメッセージ機能を利用することはできません。この厳格な確認プロセスにより、18歳未満や高校生の利用を防いでいます。
未成年・高校生がwithを使えない理由
高校生がwithを利用できない理由は、法的制約とサービス運営者の自主規制の両方にあります。
法律による18歳未満の利用禁止
出会い系サイト規制法により、18歳未満の児童はマッチングアプリを利用することが法的に禁止されています。この法律は児童を性被害から守ることを目的としており、マッチングアプリ運営者には以下の義務が課せられています:
- 公安委員会への事業届出
- 利用者の年齢確認の徹底
- 「18歳未満利用禁止」の明示
- 禁止誘引行為の削除・非表示措置
違反した場合は6か月以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。
withの自主的な高校生利用制限
18歳以上であっても、withは高校生の利用を独自に禁止しています。これは法律上の要求を超えた、運営会社の自主的な安全対策です。
この制限の背景には以下の理由があります:
- 未成年との境界線の曖昧さ
18歳の高校生は法的には成人(2022年の民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられました)ですが、まだ高校生という立場にあり、社会的にも精神的にも大人と子どもの境界線上にいます。 - トラブル防止のため
高校生特有の環境や価値観の違いから生じる可能性のあるトラブルを未然に防ぐため、運営側が予防的措置として利用を制限しています。 - 利用の必要性の低さ
高校生は学校やアルバイト先など、日常生活で自然な出会いの機会が豊富にあるため、マッチングアプリを使用する必要性が低いと考えられています。
他のマッチングアプリとの比較
大手マッチングアプリの多くも、withと同様に高校生の利用を制限しています:
- Pairs(ペアーズ):18歳以上(高校生は除く)
- タップル:18歳以上(高校生は除く)
- Omiai:18歳以上(高校生は除く)
- ゼクシィ縁結び:18歳以上(高校生は除く)
これらのアプリも、法的要求を超えた自主的な安全対策として高校生の利用を制限しています。
高校生でも使えるおすすめマッチングアプリ
18歳以上の高校生でも利用できるマッチングアプリは限定的ですが、以下の2つのアプリが利用可能です。ただし、これらを利用する際は十分な注意が必要です。
①Tinder(ティンダー)
Tinderは18歳以上であれば高校生でも利用できる唯一の大手マッチングアプリです。
- 利用条件:18歳以上(高校生も利用可能)
- 料金:男女ともに基本無料
- 会員数:全世界で6億3,000万以上のダウンロード
- 年齢層:18~25歳のZ世代が半数以上
- 利用目的:友達作り、デート、恋活
特徴・メリット
- 完全無料で利用できるため、経済的負担がない
- 距離検索機能で近くにいる人を探せる(2km~160km)
- 同世代のユーザーが多いため、年齢が近い人と出会いやすい
- 同性とも出会えるため、友達探しにも活用できる
- 操作がシンプルで初心者でも使いやすい
注意点
- 海外発のアプリのため、利用規約に「高校生は除く」という記載がない
- 年齢確認はメッセージ交換時に必要
- 気軽な出会いを求めるユーザーが多いため、真剣な恋愛には不向きな場合がある
②Match(マッチドットコム)
Matchは18歳以上の高校生も利用可能な婚活向けマッチングアプリです。
- 利用条件:18歳以上(高校生の利用についての明記なし)
- 料金:男女ともに有料(月額約3,700円~)
- 会員数:全世界で数百万人
- 年齢層:30代・40代が中心(約7割)
- 利用目的:真剣な婚活
特徴・メリット
- 真剣度が高い利用者が多い
- 男女ともに有料のため、本気度の高いユーザーが集まる
- 詳細なプロフィール設定が可能
- 海外ユーザーとの出会いも期待できる
注意点
- 年齢層が高めで、高校生には適さない可能性が高い
- 月額料金が必要で、高校生には経済的負担が大きい
- 婚活目的が中心で、高校生の利用シーンに合わない
高校生がマッチングアプリを利用する際の注意点
18歳以上の高校生がマッチングアプリを利用する場合、以下の点に十分注意する必要があります:
- 安全性の確保
- 個人情報の管理を徹底する
- 初回会う場合は公共の場所を選ぶ
- 信頼できる大人に相談できる環境を整える
- 年齢詐称の禁止
- 身分証明書の偽造は犯罪行為
- 正確な年齢で登録する
- 虚偽の情報での登録はトラブルの原因となる
- 利用目的の明確化
- 自分の利用目的を明確にする
- 相手の利用目的も確認する
- 真剣度の違いからくるトラブルを避ける
まとめ
withは18歳以上(高校生は除く)の独身者のみが利用できるマッチングアプリです。これは出会い系サイト規制法による18歳未満利用禁止に加えて、運営会社の自主的な安全対策として高校生の利用を制限しているためです。
高校生でも利用できるマッチングアプリはTinderが主な選択肢となりますが、利用にあたっては安全性の確保や適切な利用目的の設定が重要です。多くの高校生にとって、マッチングアプリよりも学校生活やアルバイト先での自然な出会いの方が適している場合が多いでしょう。
最新の料金情報として、withの男性有料プランは月額3,960円~、女性は基本無料で利用できます。累計会員数は1,000万人を突破しており、20代を中心とした真剣な恋活・婚活サービスとして人気を集めています。
マッチングアプリの利用を検討している方は、年齢制限や利用規約を必ず確認し、安全かつ適切な方法で利用することが重要です。未成年や高校生の方は、まずは身近な環境での出会いを大切にし、成人してから本格的なマッチングアプリの利用を検討することをお勧めします。
コメント