withは心理テストや性格診断を活用した人気のマッチングアプリですが、マッチング後のメッセージのやり取りで悩む方も多いのではないでしょうか。
会話が続かない、相手からの返信が来ない、デートに誘うタイミングがわからないといった課題を抱えている方のために、withでの会話の進め方やコツ、注意点を解説します。
withでの会話の進め方とコツ
withでのメッセージは、初回のやり取りから段階的に関係性を深めていくことが重要です。ここでは会話を盛り上げて相手との距離を縮めるための3つの重要なコツをご紹介します。
相手のプロフィールを活用して共通点を見つける
withで会話を始める際、最も効果的なのは相手のプロフィールをしっかり読み込んで共通点を見つけることです。withには「好みカード」や心理テスト・性格診断の結果がプロフィールに表示されるため、他のマッチングアプリよりも共通点を見つけやすいという特徴があります。
初回メッセージでは、挨拶と自己紹介に加えて「僕も○○さんと同じく映画が好きです!特にマーベルシリーズにハマっています」といった形で共通の趣味や興味に触れることで、相手が返信しやすくなります。プロフィール写真に写っているものや、詳細プロフィールに記載されている出身地なども会話のきっかけになります。
共通点を話題にすることで、相手に「この人はプロフィールをちゃんと見てくれている」「私に興味を持ってくれている」という好印象を与えることができます。また、共通の話題があれば自然と会話が広がり、お互いに盛り上がりやすくなるため、マッチング率や返信率の向上につながります。
疑問形で終わらせて返信しやすくする
会話を続けるために最も重要なテクニックは、メッセージの最後を必ず疑問形で終わらせることです。相手が答えやすい質問を投げかけることで、返信のハードルを下げることができます。
効果的な質問としては、5W1H(いつ、どこで、誰と、何を、なぜ、どのように)を意識した質問が挙げられます。例えば「休日はどんな過ごし方をされていますか?」「最近はどこに旅行に行きましたか?」といった具体的な質問は、相手が答えやすく会話が自然と広がります。
ただし「はい」「いいえ」で答えられる質問(クローズドクエスチョン)ばかりでは会話が途切れやすいため、相手が自由に答えられるオープンクエスチョンを心がけましょう。また、相手の回答に対しては「深掘り」を意識することが大切です。相手が「週末はよくカフェ巡りをしています」と答えた場合、「どんな雰囲気のカフェがお好きなんですか?」と深掘りすることで、会話がより盛り上がります。
相槌とリアクションで共感を示す
会話を盛り上げるためには、相手の話にしっかりと相槌やリアクションを返すことが重要です。ただ聞き手として黙っているだけでは、相手は「自分の話に興味がないのかな」と不安に感じてしまいます。
効果的な相槌としては、「そうなんですね!」だけでなく、「すごいですね!」「それは楽しそうですね!」「わかります!」といったバリエーションを持つことをおすすめします。同じ相槌ばかりだと相手に違和感を与えてしまうため、状況に応じて使い分けることが大切です。
また、相手の話に共感を示すことで、「この人は私の話をちゃんと聞いてくれている」「価値観が合いそう」と思ってもらえます。オウム返しのテクニックも効果的で、相手が「週末はカフェ巡りをしています」と言ったら、「カフェ巡りが好きなんですね!」と返すことで、相手は自分の話が伝わっていると安心できます。
さらに自己開示も重要です。質問ばかりではなく、「僕も○○が好きで、最近は△△にハマっています」といった形で自分のことも適度に話すことで、相手も心を開きやすくなります。
withで会話を進める際の注意点
会話のコツを理解したら、次は絶対に避けるべきNG行動を知っておくことが重要です。良かれと思って送ったメッセージが実は相手に不快感を与えていることもあります。
いきなりタメ口や馴れ馴れしい言葉遣いは避ける
withでメッセージを送る際、いきなりタメ口や馴れ馴れしい言葉遣いをするのは絶対に避けましょう。フレンドリーな印象を与えたいと思ってタメ口を使う男性もいますが、多くの女性にとっては「社会性がない」「チャラい」「遊び目的ではないか」という印象を与えてしまいます。
実際に「俺」という一人称や「〜だろ」「〜やろ」といった表現も、初対面では怖いと感じる女性が多いようです。
メッセージの段階では、相手が年下であっても最初は必ず敬語を使って丁寧に接することがマナーです。タメ口に切り替えるタイミングは、相手が完全に打ち解けたと確信できたとき、または相手から「タメ口でもいいですよ」と言われてからにしましょう。基本的には会うまでは丁寧な言葉遣いを心がけることが、信頼関係を築く第一歩となります。
プライバシーに関わる質問は控える
会話のきっかけを作ろうとして、プライバシーに関わる質問をしてしまうのもNG行動です。特に最寄り駅、本名、職場、大学名、電話番号、LINE IDなどの個人を特定できる情報を最初から聞くのは絶対に避けましょう。
「最寄り駅どこですか?」「どこで勤めてるの?」「大学どこ?」といった質問は、相手に警戒心を与えてしまいます。マッチングアプリでは、男性よりも女性の方が実際に会うリスクが高いため、このような質問に敏感になっているのです。
会う場所を決めたい場合は、最寄り駅を聞くのではなく「行きやすい駅はどこですか?」と聞く方が自然で安全です。また「なんでアプリ始めたんですか?」「前の彼氏とはどうして別れたんですか?」といった、アプリ利用理由や過去の恋愛関係に関する質問も、最初からは控えるべきです。
こうしたデリケートな話題は、実際に会って信頼関係が深まってから、話せる雰囲気を作ってから聞くようにしましょう。基本的には相手が自分から話してくれるまで待つ姿勢が大切です。
すぐに会おうとしたり連絡先交換を求めない
マッチングしてすぐにデートに誘ったり、LINE交換を求めたりするのも避けるべき行動です。
マッチングしてすぐに会おうとすると、「チャラい」「遊び目的」「ヤリモク」と思われる可能性が高く、真剣に恋活している女性からの好感度は低くなります。一般的に、デートに誘うベストなタイミングはマッチングしてから3日〜1週間程度、メッセージのやり取りが5往復から10往復以上続いてからとされています。
LINE交換についても同様で、特にLINEを嫌がる女性が多いため、会ってから交換するのがベターです。インスタグラムのDMの方がハードルが低いと感じる女性も多いようですが、それでも信頼関係ができてからにしましょう。
メッセージのやり取りを重ねてお互いの基本的な情報や趣味についてある程度理解し合い、会話がスムーズに盛り上がっている段階になってから、デートや連絡先交換の話を切り出すことが成功への鍵です。焦らずに相手との信頼関係を築くことを最優先にしましょう。
編集部おすすめのマッチングアプリ
withでの出会いをさらに充実させるために、他のマッチングアプリもおすすめです。ここでは真剣な出会いを求める方に最適な5つのマッチングアプリをご紹介します。
①ペアーズ
ペアーズは累計会員数2,000万人を超える日本最大級のマッチングアプリで、地方でも出会いやすいのが最大の魅力です。真剣な交際や結婚を見据えた出会いを求める方に特におすすめで、20代後半から30代前半の会員が中心となっています。
ペアーズの特徴は「マイタグ」機能で、お酒好き・筋トレ好き・ネコ好き・旅行が趣味など10万種類以上のタグから共通点を探しやすい点です。AIによるレコメンド機能も搭載されており、利用するほど好みを学習して理想の相手が自動で表示されるようになります。
また「本音マッチ」機能では、連絡頻度やお金の価値観などの本音を非公開で入力でき、一致した本音だけが公開されるため、価値観の合う相手と出会いやすくなっています。検索条件も豊富で、自分の希望に合った相手を効率的に探すことができます。
②タップル
タップルは累計会員数2,000万人以上を誇り、20代の恋活に特におすすめのマッチングアプリです。最大の特徴は特許を取得している「おでかけ機能」で、デートプランと希望日を投稿してデート相手を募集できます。
おでかけ機能を使えば、お互いの予定が合えばその日のうちにデートできる場合もあり、「メッセージが苦手だから会って相性を確かめたい」という方にぴったりです。また、豊富なデートプランをプロフィールに追加できるため、やりたいことや行きたい場所などの具体的な話題で繋がることができ、話題に困りません。
タップルは恋活目的で利用している方が半数以上で、「とりあえずマッチングしてみよう」と積極的にアピールする方が多いため、出会いやすいという口コミも多数見られます。気軽な出会いから始めたい20代の方には特におすすめです。
③Omiai
Omiaiは2012年に日本で先駆けて誕生したマッチングアプリで、結婚を意識した真面目な出会いを提供しています。会員数1,000万人以上で、利用者の約9割が20代・30代、約9割が婚活・恋活目的というデータがあり、真剣度の高い恋愛や結婚に前向きな人が集まっています。
Omiaiの最大の特徴は安全性へのこだわりで、「イエローカード制」を導入しています。迷惑行為を繰り返す会員にはイエローカードが付与され、怪しい会員が一目で分かるようになっているため、安心して利用できます。また、大手アプリの中で唯一「身バレ防止機能が無料」で使える点も魅力です。
新機能の「マイベスト機能」では、好きなことやこだわりをランキング形式で表現でき、価値観や趣味の近い相手とつながりやすくなっています。真剣な出会いを求める20代後半から30代前半の方に特におすすめです。
④マリッシュ
マリッシュは再婚活やバツイチ、シンママ・シンパパの婚活に特化したマッチングアプリです。最大の特徴は「リボンマーク」で、男性がリボンマークを購入することで再婚への理解を示せる仕組みになっています。
マリッシュでは婚姻歴のある利用者が多く、離婚歴がある方やシンママ・シンパパでも婚活しやすい環境が整っています。シンママ・シンパパ向けの優遇プログラムもあり、「いいね」できる回数が増える、検索結果で優先表示される、お得にポイントを獲得できるといった特典が用意されています。
真剣に婚活している30代以降の方が大半を占めており、「じっくり相手を探して会う」という機能が揃っているため、生涯のパートナーを探している方におすすめです。他のマッチングアプリではマッチングしにくかった離婚歴がある方でも、マリッシュなら理解ある出会いが期待できます。
⑤バチェラーデート
バチェラーデートは完全審査制のハイスペック向けマッチングアプリで、従来のマッチングアプリとは一線を画す革新的なサービスです。最大の特徴は「週1回のデートが保証される」という仕組みで、AIが自動でマッチングしてデートの予定を立ててくれます。
面倒ないいねやメッセージのやり取りは一切不要で、デート当日まで相手との連絡が発生しないため、「マッチングアプリ疲れ」を感じている方に最適です。自分で相手を探す必要がなく、月に平均18時間かかるとされるアプリ利用時間を大幅に削減できます。
バチェラーデートは男女共に完全審査制で、男性は優良企業社員や経営者、医師などのハイスペックな職業の方、女性は容姿やCAやモデルなどの特殊な職業の方が多く利用しています。デート後に入力した評価をAIが学習するため、デートを重ねるごとにより理想の相手と出会いやすくなるのも魅力です。
まとめ
withでの会話を成功させるためには、相手のプロフィールをしっかり読んで共通点を見つけること、疑問形で終わらせて返信しやすくすること、相槌とリアクションで共感を示すことが重要です。心理テストや好みカードといったwithならではの機能を活用すれば、価値観の合う相手と自然に会話が盛り上がります。
一方で、いきなりタメ口を使ったり、プライバシーに関わる質問をしたり、すぐに会おうとしたりするのは絶対に避けましょう。特に初回メッセージから数回のやり取りは、相手との信頼関係を築く重要な期間です。丁寧な言葉遣いで相手のペースに合わせながら、自然な流れでデートに誘うことを心がけてください。
withだけでなく、ペアーズ、タップル、Omiai、マリッシュ、バチェラーデートといった他のマッチングアプリも併用することで、出会いのチャンスをさらに広げることができます。それぞれのアプリには独自の特徴があり、自分の目的や年齢層に合わせて選ぶことが大切です。この記事で紹介した会話のコツと注意点を実践して、理想の相手との素敵な出会いを実現してください。

【必見】おすすめのマッチングアプリ
大学生向けのマッチングアプリ
30代を超えたら婚活アプリがおすすめ
まずは異性と遊びたい人のアプリ
【20代】人気マッチングアプリ
コメント